こんにちは、ケンジです
2019年にマンダレーのシンピューメパゴダという白亜の仏塔を訪れたので、行き方を紹介します。
★ミャンマー旅行オススメの場所と治安情報
★ミャンマー・マンダレーの見どころ
★ミャンマー・ヤンゴンの見どころとオススメレストラン
★ミャンマー・バガン見どころまとめ
★ミャンマー・ヤンゴンからバガン遺跡まで夜行バス移動
★バガンからマンダレーへのバス移動
シンピューメパゴダの場所
まず、シンピューメパゴダの場所ですが、マンダレー市内からは少し離れており、ミングン(Mingun)というエリアにあります。陸路での移動も可能ですが、ボートでの移動が楽です。
A.ボート乗り場までの移動
ボート乗り場まではタクシーなどで移動します。市内の中心地からも歩けますが、交通量の多い道路を歩くのはちょっとしんどいので、タクシーがオススメ。
タクシー相場:2,000~4,000チャット(約150~300円)
B.ボートチケットの購入
ボートの時間は9:30、それ以降は午後になります。
帰りのボートが14:00なので早い時間帯のボートに乗らないと帰れなくなります。
このお姉さんにボートチケットを買いたいというと、往復のチケットをゲットできます。
チケット代:5,000チャット(往復)(約400円)
ボートはゆったりしていて、全然揺れないのでどこに座っても大丈夫です。
1時間くらいかけてミングンへ移動します。

帰りのボートが14:00なので早い時間帯のボートに乗らないと帰れなくなります。
このお姉さんにボートチケットを買いたいというと、往復のチケットをゲットできます。
チケット代:5,000チャット(往復)(約400円)

ボートはゆったりしていて、全然揺れないのでどこに座っても大丈夫です。
1時間くらいかけてミングンへ移動します。

C.シンピューメパゴダまでは徒歩で
ミングンに着くと、北に向けて歩きます。途中で、チケット売り場が唐突に表れるので、そこでこのエリア全体の入場料を払います。
入場料:5,000チャット(約400円)
できれば、一番奥にあるシンピューメパゴダまで先に行きましょう。手前のPahtodawgyi Pagodaと呼ばれる大きな岩の台座は後で戻ってきてから行くのが良いです。シンピューメパゴダが混み始める前に写真を撮りに行くのがオススメです。

入場料:5,000チャット(約400円)
できれば、一番奥にあるシンピューメパゴダまで先に行きましょう。手前のPahtodawgyi Pagodaと呼ばれる大きな岩の台座は後で戻ってきてから行くのが良いです。シンピューメパゴダが混み始める前に写真を撮りに行くのがオススメです。

牛に荷代を引かせてTAXIと称すミャンマーギャグ
少し歩くとすぐにシンピューメパゴダに着きます。
オススメは入って右側・後ろ側に回ること。人が少なく、綺麗な写真が撮れます。
D.Pahtodawgyi Pagodaは後でOK
世界最大の仏塔になるはずが、王が途中で死去したため建設途中で止まってしまい、巨大な岩の台座のみが残ったパゴダが存在します。亀裂は地震で入ってしまったとかで、近くで見ると少し怖いです。
世界には途中で終わった建築物シリーズがあり、これを見に回るのも面白そうですね。
★マンダレーのみどころなら:【2019】マンダレーの見どころ
世界には途中で終わった建築物シリーズがあり、これを見に回るのも面白そうですね。
